昨今の企業活動において、インターネットを利用した集客、それもコンバージョン獲得が見込まれる集客が重要となっています。
主な集客方法
以下のような集客手法が多く取り入れられています。
- サイトページからのインターネット広告(ディスプレイ広告)
- サイトページからのインターネット広告(バナー広告)
- Youtube、instagram、twitter、tiktok、facebookなどのSNSを利用した広告
- 自然検索での集客
- リアルビジネスでのURLの告知による、ダイレクトアクセス
デジタルマーケティングのコアになる部分を紹介していきます。
このサイトでは上記の集客について紹介します
SNSを利用した広告
SNSを利用した集客の場合はYoutube、instagramなどを使った広告という場合もあれば、広告と見せかけない、インフルエンサー集客というのがあります。
これはインフルエンサーが商品、サービスを紹介するものです。
これは、商品、サービスによって有効である場合とそうでない場合があるようには思います。
自然検索での集客
これはGoogleやMSNのBingでの検索からのサイトへの集客である。
これはコンテンツマーケティングというものです。サイトでのコンテンツマーケティングにより、より多くの人にサイトを閲覧してもらうのです。
コンテンツマーケティングにはSEOという話もついてきますが、それ以上にオリジナリティのあるコンテンツでの複合キーワードでのアクセスアップを考える企業も多くあります。
コンテンツ量、質でサイトに集客するのです。ただ、これにはGoogleの検索アルゴリズムの影響を抜きには考えられません。つまり、SEOと同じなのですが、SEOの技術的なアプローチではなく、コンテンツからのアプローチになるのです。
集客にはどちらのアプローチも必要なのですが、Googleの提示しているコンテンツのガイドラインに沿うことは必須なのです。
弊社の考えとしては技術的なものはあるが、コンテンツにおける評価を重視し、サイトを成長させることがコンテンツマーケティングには必須と考えています。
どんなコンテンツがいい?
オリジナリティがある、権威のある人の意見だということを念仏のように唱える方も多くいます。
私は、そんなものではなく、「閲覧者がどうしても知りたい情報」というのが一番。どこにでもあるような情報をより詳しく、よりうまくいってもベストではない。
「閲覧者がどうしても知りたい情報」=「複合キーワードでどうにかして探し出したいと考える情報」
他にない情報ということもできます。
例えば、メーカーの商品で不具合らしきことが発生すると、「現象名 機種名」と検索したり、「現象名 機種名 解決」とするような事柄に合致するような内容です。
キーワードありきといってもSEOのキーワードというよりも検索者がどうしても探したくなるような文言を含む内容でないとダメなのです。
検索者が必要とする情報ともう一つは信頼度の高い情報です。信ぴょう性が高いことが大切です。
SEOの記事一覧
コンテンツ作成は自社で
コンテンツ作成は上記のようなことを気にしながら作成するのであるが、このコンテンツ作成を外注でと考える方、企業もいます。しかし、実際に継続的うまくいくように考えるなら自社ですることが大切です。
それはどうしてか?というと自社の商品、サービスをよく知っているのは自社の人間だからです。そして、コンテンツ作成には自社製品、サービスに対する思いが透けて見える方が効果的だからです。外注ではそこが難しいのです。
そして、外注し、真っ当なコンテンツ作成を考えるなら結構な金額が必要なのです。それを継続的に支出できるというのは非常に難しいでしょう。もし、外注するなら常駐でコンテンツ作成をするというのがいいかもしれません。
会社の成長戦略はデジタルマーケティング、ウエブマーケティングで
今、会社を運営している経営者、管理職の方にとって、大切なことは会社の成長であって、成長戦略をどう考えるのか?ということです。
そのためには商品開発、サービス開発、新規事業の立ち上げはあるでしょう。それらにとってはデジタルマーケティング、ウエブマーケティングというのは非常に大切なのです。今の事業の成長はデジタルマーケティング、ウエブマーケティングなしでは難しいでしょう。TVやラジオなどのCMをバンバン打つだけの資本力があれば違ったやり方はあるかもしれません。
多くの会社にどういう成長戦略なのですか?と問うと「いい社員を採用する」「社員教育」という言葉ばかりを連呼する企業も多い。でも、それだけでは十分ではありません。「いい社員」というのに、デジタルマーケティング、ウエブマーケティングのプロやマーケティング戦略に長けた人というのならわかりますが、そうでない場合が多い。
会社の成長戦略ってなんなん?
これは会社が中期的、または長期的に成長するためにどうするのか?どういう戦略をうつのか?ということです。
殆ど人は誰か、きっと経営者が考えてくれるはずだと思っているが、そんな成長戦略を意識していない経営者が多いのは事実です。特に、親会社があったり、会社のオーナーが別にいる場合はである。これは私がかかわっている経営者の話です。結構な規模の会社でも明確に答えられない場合もあります。
でも、最後は社員一人一人が会社を成長させることを考えないと会社は続かない。その肝になるデジタルマーケティング、ウエブマーケティングを多くのサイトとは違った目線で記していきます。
注目記事
インフルエンサー集客(Youtuber、tiktoker、instagramerによる集客)
ステルスマーケティングに対する法規制に関する議論を2022年中にまとめる。
日本に続き、東南アジアなどの国に対してもGoogle検索の最適化を行うとGoogleが発表。
商品、サービスを観てもらうためには情報発信が必要。そのためのオウンドメディアとは?
オウンドメディア運営に関する注意点を紹介。
今後の検索エンジンの利用法や検索エンジンのシェアに大きな影響を及ぼします。また、オウンドメディアの集客にも影響が出る可能性があります。
おすすめの記事
Yahoo広告、Google広告における文言はコンバージョンレートに影響を及ぼします。だからこそ、気をつけましょう。
SEOはなかなか大変だと思う企業は多いでしょう。だからこそ、検索エンジン連動型広告でコンバージョンを上げるにはどうしたらいいのか?を解説。
SEOというものがどうしてコンバージョンレートが他の広告と比べると高いのか?を解説。
最近聞かなくなった「SEO会社」ってどうなのよ?デジタルマーケティング会社ってどうなの?
地域限定キーワードでSEOをしてもなかなか順位が上がらない方へのアドバイスです。
SEOにおけるコンテンツの重要性を紹介。
SEOの手法を紹介。SEO会社のパターンにを紹介。
SEO会社が考える集客について
SEOにとって大事なGoogleの検索アルゴリズムの解析について
オウンドメディア、ECサイト運営での問題点はこれで解決するかもしれません。
読んでおきたい記事
Google検索アルゴリズム、コアアップデート(2023/8/23)
ネットでの集客を考える場合にGoogle検索アルゴリズムの情報は欠かせません。最新のGoogle検索アルゴリズムの傾向を把握するための情報です。
Google検索アルゴリズムのコアアップデートでの順位低下の対処法
Google検索アルゴリズムのコアアップデートデートで順位が落ちた時にどうしたらいいのか?悩んだ時に読む記事です。
日々のインターネットでの集客におけるSEO、Googleの検索アルゴリズムについて。
集客の分析にはサーチコンソール、Googleのアナリティクスは役立ちます。
インフルエンサー集客(Youtuber、tiktoker、instagramerによる集客)
インフルエンサー集客における特徴を紹介。
最新のSEOの感想です。
価値のある記事
デジタルマーケティングをするならどこから手を付けるべきか?
ショップサイト、ECサイト構築における注意点を紹介。
SEOにおいて更にCVR(コンバージョンレート)を上げる方法①
SEOをおいて更にCVRを上げたい時にはどうするべきか?
どうしてSSLは必要なのか?
昔から言われている被リンクについての話です。
最新情報
- Helpful contents update(ヘルプフルコンテンツアップデート)開始(2023/9/15)今日、2023年9月15日にヘルプフルコンテンツア … 続きを読む
- Googleの生成AI、SGEを使ってみました試しに、「翻訳会社」で検索してみました。 こんな感 … 続きを読む
- 日本語検索においてGoogleが生成AIを利用したサービスSGEGoogleが8月30日生成AIを活用したインター … 続きを読む
- Google検索アルゴリズム、コアアップデート(2023/8/23)Googleの検索アルゴリズムのコアアップデートが … 続きを読む
- アルファベット15%増益(2023/4~6)Googleの持ち株会社のアルファベットの収益が改 … 続きを読む
- 最近のSEOで気づいたこと(2023/7)それは何か?というと次の点だ。 以上が気になったも … 続きを読む
- SEOはどうなる?Yahooの検索エンジンをGoogleから変更を検討Yahooの検索エンジンは今はGoogleの検索エ … 続きを読む
- BingにおいてChatGPTと検索の融合マイクロソフトが5月23日に提携するOpen AI … 続きを読む
- GoogleのチャットAI「Bard」、日本語対応で本格展開、使ってみましたGoogleは11日、次世代の会話型AIサービス「 … 続きを読む
- SEOでの注意点(2023年)最近のSEOの傾向を加味した注意点をまとめました。 … 続きを読む
- サーチコンソールで合計表示回数を増やす方法オウンドメディアでの集客を考えている方の多くはサー … 続きを読む
- Google、検索エンジンに対話型AI搭載へ米Googleは人工知能(AI)による対話機能を検 … 続きを読む
- メタ、生成AIを年内に商用化米メタ(旧フェイスブック)が2023年中に生成AI … 続きを読む
- Google検索アルゴリズムコアアップデートを開始2023年3月15日Googleは、2023年3月15日の23時32分 … 続きを読む
- Googleが対話型AI、「Bard(バード)」を提供開始米グーグルは21日、対話型人工知能(AI)「Bar … 続きを読む
- Chat GPTを使ってみましたChatGPTを使ってみた方も多いと思います。私も … 続きを読む
- 対話型AIのChatGPTとBard最近話題のChatGPTについて考えてみる。 アメ … 続きを読む
- 2023年1月2月のGoogle検索アルゴリズム傾向2022 年 10 月 14 日にアジアで行われた … 続きを読む
- Google、ストアーズに出資GoogleがEC構築、運営を支援するSTORES … 続きを読む
- 米マイクロソフトのBingにChatGPTを搭載マイクロソフトが2月7日に検索エンジンBingに対 … 続きを読む
- アルファベット(Googleの親会社Alphabet)の収益減少Googleの親会社Alphabetは2月2日、2 … 続きを読む
- オウンドメディアとSEOオウンドメディアは何のために運用しているのか?それ … 続きを読む
- ステルスマーケティングの規制(ステマ広告に法規制)2022年12月27日のニュースで、インターネット … 続きを読む
- Googleのヘルプフルコンテンツアップデート(HCU)2022年12月6日、Googleが公式に「Hel … 続きを読む
- Google品質ガイドラインのE-A-Tの概念が更新されてE-E-A-TにGoogle品質ガイドラインを更新され、E-A-T … 続きを読む